お子さまの歯並びが気になっていて、いつから矯正治療を始めたらいいかお悩みではありませんか?
小児矯正治療(咬合育成)には、顎の骨の成長を利用して、歯並びを無理なくコントロールできるというメリットがあります。また、早めに治療を開始することで、治療期間・費用を軽減できる場合もあります。ただしお子さまによっては、経過観察が必要な場合や、お子さま自身が「矯正治療をしたい」と思えるようになってから治療を開始した方がよいこともあります。
歯並びの状態などにより、適切な治療のスタート時期は異なりますので、まずは一度、早めにご相談にお越しください。一度お口の状態を確認させていただき、歯科医師としての見解をわかりやすくお伝えします。治療を無理に勧めることはありませんので、安心してご相談ください。
歯並びが悪く、噛み合わせが正常でない状態を「不正咬合」と言います。
不正咬合だと、磨き残しが多くむし歯や歯周病になりやすい、発音や発話がしづらい、肩こりや頭痛が起こりやすい、見た目にコンプレックスを抱きやすい、などの支障が出てきます。
このように、不正咬合は見た目の問題だけではありません。お子さまの健やかな成長のために、今から適切なケアをしてあげましょう。
前歯、または上あご全体が前に突き出している状態です。
自然に唇を閉じることができないため、いつも「ぽかん」と口が開いてしまいます。
治療することで口元がすっきりして、多くの症例で横顔も美しく変わります。
下の前歯が上の前歯より前に出ていて、かみ合わせが通常と反対になっている状態です。
食べ物がかみ切りにくい、発音がしづらいなどの不都合が生じるため、早めに治療しないと生活に支障をきたしてしまいます。
歯がでこぼこに生えた状態です。「八重歯」や「乱ぐい歯」とも呼ばれています。歯の大きさに対して顎が小さく、歯の生えるスペースが足りないことが主な原因です。歯が磨きづらいため、むし歯や歯周病の原因にもなります。
上下の前歯がかみ合わず、すき間ができてしまう状態です。
食べ物がかみ切れない、しっかり発音できない、顔の下部分が長くなってしまうことがあります。治療によってお食事や発音がしやすくなり、顔のバランスが整えられます。
上の歯列が下の歯列を覆うように生えることで正常なかみ合わせになりますが、かみ合わせのどこかで下の歯が上の歯より外側に位置している状態です。小さいうちは問題がなくても、クロスバイトを放置することで顎の成長方向が規制され、顔面が非対称になります。
隣り合った歯と歯の間にすき間がある状態です。顎の大きさに対して歯が小さく、歯の並ぶスペースが余って起こります。食べ物の咀嚼や発音に影響が出ることもあります。抜歯をせずに治療できるケースが多い症状です。
乳歯だけの時期、または乳歯と永久歯が混在する時期に行う治療です。
顎の成長を上手に利用して、歯の生えるスペースを確保して、永久歯が正しい位置に生えるよう誘導します。
Ⅰ期治療を行うことで、Ⅱ期治療の負担が軽減されたり、治療が不要になったりするケースもあります。
永久歯が生えそろってから行う治療です。
Ⅰ期治療の経過によって、Ⅱ期治療の内容も変わってきます。また、症例によっては、Ⅱ期治療からスタートしたほうが良い場合もあります。
Ⅰ期治療よりも、抜歯を伴う治療が多くなります。
入れ歯のようなプラスチックの装置を装着して、顎をゆっくりと広げる治療法です。抜歯ではなく顎を広げることで、すべての歯がきれいに並ぶスペースを作っていきます。治療器具は取り外しが可能なので、歯磨きやお食事中に取ることができるため、お子さまに負担の少ない治療法です。
受け口(反対咬合)の場合に、マウスピース型の矯正装置を使用して、上下のかみ合わせの改善を図ります。取り外しが可能で、夜眠っている間に使用していただく、負担の少ない装置です。
3歳から使用可能で、乳歯だけの段階から行うことで、舌やお口周囲の筋肉の状態を整えることができ、反対咬合が改善されやすくなります。
いわゆる「歯の矯正」に多く使用されるものです。歯の1本1本に「ブラケット」と呼ばれる装置を付け、そこにワイヤーを通して力をかけて歯を動かします。月に1回程度、締め付ける強さを調整して、歯を少しずつ動かしていきます。
金属でできた「メタルブラケット」が一般的ですが、セラミックなど透明で目立たない素材のブラケットもあります。
上顎が前に大きく出ている場合に、上顎の過剰な成長を抑制し、下顎の成長を促す目的で使用します。
1日に12時間装着することで高い効果が発揮できるため、在宅時のみの使用で良く、お子さまの負担が少なくて済みます。
下の前歯が上の前歯よりも前に出ていて、かみ合わせが深い場合に使用する、取り外し式の矯正装置です。
スライディングプレートを用いることで、かみ合わせが上に持ち上げられ、下顎が後方へ下がりやすくなります。
歯並びが悪い原因は、大きく二つに分けられます。
一つは顎が小さい、歯が大きい、などの先天的な原因です。もう一つは、唇・舌・頬・顎などの筋肉のバランスが悪い、指しゃぶりや頬杖などのクセ、口呼吸などの後天的な原因です。
当院では、後天的原因を改善するために「MFT(口腔筋機能療法)」を行っております。
MFTとは、トレーニングによって唇・舌の正しい位置、飲み込み方、姿勢、発音、呼吸などを改善し、口腔周囲の筋肉バランスを整えていく治療法です。
当院では、矯正治療をスムーズに進行させることと矯正治療終了後も長期的に安定した状態を保つことを目的として、この療法を積極的に取り入れています。
MFTでは、食べ物を噛む・飲み込む(咀嚼嚥下)機能や、発音をするときに使う唇・舌・のどの筋肉、頬や顎の筋肉などの正しい動きを訓練して、バランスを整えます。唇は軽く閉じ、舌全体はそっと上顎につき、鼻で呼吸、上下の歯は離れているという、正しい状態にお口全体を導きいていきます。また、正しい咀嚼嚥下・発音のしかたを覚えて習慣化させていきます。
トレーニングの内容は患者さまの症状に合わせて構成します。
MFTでは、なるべく低年齢のうちに歯並びを悪くする原因を、問診・診査・観察によって明らかにし、早めに改善していくことが目標です。
早めにMFTを開始することで、原因を取り除き、歯並びが悪くなることを防ぐ効果も期待できます。
MFTは、矯正治療をよりスムーズに進める大切な要素のひとつでもあります。
矯正治療では、歯に力を少しずつ加えながら歯を移動させていきます。しかし、⻭列不正の原因となる⼒が矯正の⼒に干渉して、矯正治療の妨げとなることがあります。その場合、スムーズに治療が進まずに治療期間長くなったりすることがあります。
矯正治療をスムーズに進め、治療後の歯並びを維持するためにも、MFTはとても重要です。