診療時間・ご予約

診療時間 日・祝
9:00~13:00 - -
15:00~19:00 - -

★土曜 [午前] 9:00~12:00 [午後]14:00~17:00
休診日:木曜・日曜・祝日

診療時間・ご予約

診療時間 日・祝
9:00~13:00 - -
15:00~19:00 - -

★土曜 [午前] 9:00~12:00 [午後]14:00~17:00
休診日:木曜・日曜・祝日

診療時間 日祝
9:00~13:00 - -
15:00~19:00 - -

★土曜 [午前] 9:00~12:00 [午後]14:00~17:00
休診日:木曜・日曜・祝日

インプラント|辻堂駅の頼れる地域の歯医者さん【辻堂西口駅前歯科】

インプラントImplant

辻堂西口駅前歯科の
こだわり

当院ではインプラント治療を熟知した院長がインプラント治療を担当いたします。
まずは患者さまのご希望やどんなお口にしたいかなどをうかがい、インプラントと入れ歯やブリッジとの特徴についてお話します。インプラント治療をご希望いただいた方には、実際の治療へと進んでいただくことになります。
なお、当院ではスウェーデン・アストラテック社の「アストラテックインプラント」を主に採用しています。このインプラントは骨と非常に早く結合するため、体の負担を抑えて治療期間を短縮しやすくなります。インプラント体のサイズも豊富ですので、患者さまに適したものをご提案いたします。
インプラント治療後には、より長くいい状態でインプラントを使い続けていただけるように、定期メンテナンスなどのアフターケアをおすすめしています。お口の中が不衛生になるとインプラント周囲炎となり、インプラントが抜け落ちることもあるからです。
インプラント治療についてわからないことがありましたら、小さなことでも遠慮なくお尋ねください。インプラントへの理解を深めながら、インプラントを快適に使っていきましょう。

失った歯を補う
「インプラント治療」

  • 床矯正

    歯を失ったときの選択肢として

    むし歯や歯周病が悪化すると歯を失うことになります。歯を失ったまま放置したり、残すことが困難な程ぐらぐらしている歯をそのままにしていると、しっかり食べ物を噛めなくなり、栄養バランスが崩れやすくなります。また、失った歯があったすき間に周りの歯が移動していくため、歯並びやかみ合わせが悪くなっていきます。
    歯を失った後もお口や全身の健康を維持するためには、「入れ歯(義歯)」「ブリッジ」「インプラント」で歯を補うことが大切です。

    歯を1本だけ失った場合は「ブリッジ」をお選びいただく方が少なくありません。ただし、ブリッジを入れると両側の歯を削って土台を作ることになるため、健康な両側の歯がダメージを負うことになります。

    また「入れ歯」もメジャーな治療方法です。ただし、入れ歯をお使いの方からは「噛みにくい」「痛い、違和感がある」「使いづらい」などのお悩みがよく聞かれます。

    そのため、辻堂西口駅前歯科ではブリッジや入れ歯(義歯)を入れるかどうか迷われた方にはインプラント治療もご提案させていただいています。
    インプラント治療は医療の進歩とともに一般的な治療方法となり、安全性も高まりました。当院院長は日本口腔インプラント学会にも所属し日々研鑽に努めていますので、安心しておまかせいただけます。

  • ムーシールド

    「インプラント」治療とは?

    失った歯の下に当たる顎の骨に人工歯根を埋め込み、顎の骨と人工歯根が結合するのを待って、セラミック製の人工の歯を取りつける治療方法です。
    セラミック製のため見た目が白く自然で丈夫です。顎の骨に固定されていることから、ズレや違和感もほとんどなく、天然の歯のようにしっかり噛んでいただけます。
    ただし、外科手術が必要、治療期間が長め、自由診療のため治療費が高めといったデメリットもあげられます。

    辻堂西口駅前歯科では、患者さまの身体への負担が少なく、骨との結合が早めであることから、「アストラテックインプラント」を導入しています。数多くの大学病院にも導入された安定性の高いインプラントで、より高い安全性が期待できます。

インプラント治療の
メリット

  • ブリッジのように健康なほかの歯を犠牲にしなくて済む
  • 入れ歯特有の違和感や痛みがない
  • 自分の歯と同じように噛むことができる
  • 人工歯とわからないほど、自然な歯に仕上がる

インプラント治療の
デメリット

  • 自由診療で保険適用外となるため、ほかの治療方法に比べて治療費が高い。
  • 顎の骨と人工歯根の結合に時間がかかるため、ある程度治療期間が必要。
  • 治療終了後は定期メンテナンスをする必要がある。
  • 重度の心臓病、糖尿病、肝臓疾患、高血圧症、免疫疾患などの持病をお持ちの患者さまは、麻酔や止血できないなどの理由から、インプラント手術を受けていただけないことがある。骨粗鬆症の薬を服用されている場合は、顎骨が壊死する可能性があるため手術は困難。
  • 治療後のメンテナンスを怠ると、インプラント周囲炎を引き起こすことがある。インプラント周囲炎を放置すると、顎の骨が侵されて最悪の場合、インプラントが抜け落ちることがある。
  • 静脈内鎮静法(点滴麻酔)
    について

    当院では、提携の麻酔科医師をお呼びして麻酔を行うことが可能です(自費)。
    手術・痛みへの不安感や恐怖が強い方には、心静脈内鎮静法(点滴麻酔)がおすすめです。
    鎮静薬を点滴することで半分眠ったような状態になり、不安や恐怖心が和らぎ、痛みも感じにくくなります。

    全身麻酔とは違い意識が残っているため、意識を保ったままで治療を受けていただけます。
    なお、当院では日本歯科麻酔学会による「静脈内鎮静法ガイドライン」に沿って、麻酔・処置を行います。

インプラント治療の
前後について

  • 事前にCT検査を行います

    インプラント治療では、ネジ状になっている人工歯根を顎の骨に埋入する外科手術を行います。
    そこで、まずはCT検査を受けていただき、手術を行えるような顎の骨の密度や量となっているかどうか確認しております。なお、顎の骨の状態によってはインプラント治療を受けていただけないこともございます。
    また歯周病が見つかりましたら、まずはその治療を行い、完治してからインプラント治療を行うことになります。

  • ムーシールド

    術後のメンテナンスも重視

    インプラント手術が終わっても術後のケアのため、定期的に通院をしていただくことが大切です。
    インプラントには天然歯のような歯根膜がないため、細菌が歯肉との間に入り込みやすく、ケアを怠るとインプラント周囲炎を起こしやすくなります。インプラント周囲炎になると顎の骨は徐々に侵されてしまい、最悪の場合インプラントがグラ付いたり抜けてしまうことになります。

    当院ではインプラント周囲炎などのトラブルを予防するために、インプラント治療後も3ヶ月に1回、定期メンテナンスにご来院いただくようおすすめしております。

インプラント治療の流れ

01カウンセリング

当院のインプラント治療についてお伝えいたします。治療期間や治療費用の目安なども丁寧にご説明します。
インプラントは顎の骨に独立して固定されるため、入れ歯やブリッジのように他の歯に負担がかからないというメリットがあります。
見た目も自然で、天然歯と同じくらいの力で噛むことができます。自由診療なので費用が高額になり、手術が必要などのデメリットはありますが、術後の満足度は高い傾向にあることなども詳しくお伝えいたします。

02問診と検査・型取り

インプラント治療についてご理解いただき、インプラント治療を希望される場合は、問診後にレントゲン・CT撮影や口腔内スキャナを使った型取りを行います。
問診の際には、患者さまが不安なお気持ちのまま治療に進むことのないよう、わからない点があればなんでもお話しください。ご納得されるまで、丁寧にご説明いたします。
また、お口や全身の健康状態に配慮しつつ、必要な検査や型取りについてもわかりやすくお伝えしながら進めます。

03治療計画の立案・ご提案

問診と検査結果を確認し、問題がない場合は、CT画像とスキャナ画像を使ってインプラント手術のシミュレーションをいたします。患者さまに適切な治療プランを立案・ご提案し、患者さまとご一緒に手術日程を決定します。
治療プランは、患者さまの安全性と安心感を重視してご提案いたします。お話しする中で、どうしてもわかりにくい部分や専門的な用語が出てきてしまうことがあるかと思います。
できる限り難しい言い方を避け、わかりやすくご説明するように努めます。

04インプラント手術

手術そのものは1~2時間で終了します。麻酔をかけた後、サージカルガイドを使いながら顎の骨に人工歯根を埋入します。当院ではアストラテックインプラントを採用しており、他社のインプラントに比べて比較的短期間で治療を進めやすくなっています。
症状や手術の内容によっては、1~2時間よりもさらに時間がかかる場合があります。詳しいことは事前にご説明いたしますので、不安なことがあればなんでもご質問ください。
手術の際にはさまざまな器具を使用しますが、患者さまごとに適した器具を選択し、安全性の高い手術を行うよう心がけております。

05人工歯の型取り

インプラント手術後1~3ヶ月ほどで顎の骨とインプラントが結合します。結合が確認できましたら、人工歯の型取りのため、口腔内スキャナで撮影をいたします。口腔内スキャナは従来のゴムのような型取りは必要なく、短期間でスムーズに撮影するだけとなります。
型取りは、精度の高さが重要です。人工歯が周囲の歯となじむためには、バランスやかみ合わせなど細かい部分まで考慮しなければいけません。当院では精密な型取りを心がけ、お一人お一人に適した人工歯を製作いたします。

06人工歯の取り付け

自然な色や見た目を重視して仕上げ、人工歯ができあがります。人工歯を取り付けたら、かみ合わせを調整し、治療が終わります。
なお、術後も経過観察と定期的なメンテナンスが必要です。インプラントをした方に多くみられるのが、歯周病と似たような「インプラント周囲炎」という炎症です。悪化するとインプラントが抜け落ちてしまう可能性があります。
お口の健康を維持してインプラントを長期的に使用するために、3ヶ月に1回程度は健康状態のチェックとクリーニングにご来院ください。

手術後のご注意

  • 麻酔が切れて痛みが出ましたら痛み止めを服用ください
  • 当院で処方した抗生物質は必ず服用しましょう
  • 刺激のある料理や熱い食べ物は控えます
  • 喫煙は2週間ほど控えます
  • 歯の状態が安定するまでは激しい運動は控えます
  • 手術後1日は入浴しないようにしましょう

インプラントQ&A

Q. インプラント治療には年齢制限があるのでしょうか?
A.
インプラント治療は「インプラントを埋入する顎の骨が成長し終えていれば」若い方でも受けることができます。
なお、シニア世代の場合は、持病や服用されている薬剤の種類などによって手術が受けられないことがあります。
Q. インプラント治療で失敗することはありますか?
A.
インプラント治療を失敗する可能性は考えられます。
そのため当院では、インプラント治療前に行う問診や検査結果を重視し、リスクの高い症例の場合は手術は行っておりません。
また、カウンセリングやCT検査を通して患者さまお一人お一人に合った治療方法をご提案いたします。詳しくは診察時にご相談ください。
Q. インプラントはむし歯にならないと聞きましたが本当ですか?
A.
インプラントは人工歯なので、天然の歯のようにむし歯になることはありません。ただし、細菌感染によって「インプラント歯周炎」という歯周病のような炎症を起こしてしまう可能性があります。インプラント周囲炎は起こりやすく、インプラントが抜け落ちる原因にもなります。定期的なメンテナンスでお口の健康を維持していきましょう。
Q. 誰でもインプラントを受けられますか?
A.
お口や顎の骨の状態、全身の健康状態などにより、下記のような方は治療が受けられないケースがあります。精密な検査を行い、治療が可能か判断いたします。

・顎の骨の量がインプラントを支えられないほど少ない(治療によって顎の骨を増やして治療が可能になる場合もある)
・重度の糖尿病がある
・重度の歯周病・むし歯がある
・顎の骨の成長が終わっていない未成年
・妊娠中・授乳中
・ヘビースモーカー
Q. インプラント治療でかかった費用は医療費控除を受けられますか?
A.
医療費控除とは、家計を同一にする家族が支払った1年間(1月1日~12月31日)の医療費や薬局での支払いの合計金額が10万円(※)以上の場合に控除が受けられるという制度です。インプラントを含めた歯科治療は医療費控除の対象となり、翌年3月の確定申告で手続きを行うと一部が戻ってきます。
なお、控除の金額は保険金などで補填される額を差し引いた分(最大200万円)とされています。

医療費控除=医療費控除対象額(上限200万円)-保険などによる補填金額−10万円

※合計所得が200万円未満の場合はその所得の5%

詳しくは【国税庁ホームページ】をご確認ください。
Q. 金属アレルギーがあるのですが、インプラントはできますか?
A.
治療はできますが、アレルギー症状が出てしまう可能性はあります。
人工歯根は人体との親和性が高い「チタン」という金属を使用しています。これは人工関節などにも活用されている金属で、金属アレルギーが起きにくいといわれています。しかし、アレルギー症状が絶対に出ないとはいえないので、不安な方は事前にパッチテストを受けてチタンが原因で症状が出ないか調べておきましょう。
また、装着する人工歯も金属を使わないセラミック製にするなど、できる限り金属アレルギーのリスクを抑える治療法を選択します。